第11回保育所保育実践研究・報告

研究奨励賞(課題研究部門)

課題研究③子どもの健康・安全「保育を高めるリスクマネージメント~ヒヤリハット集計後の事故回避の取り組み~」

社会福祉法人都島友の会 リスクマネージメント委員会(守屋美智子・李 美和)

保育を高めるリスクマネージメント~ヒヤリハット集計後の事故回避の取り組み~

講評:岡田澄子
 とても簡潔にまとめられたレポートで、第9回の実践研究・報告で研究奨励賞を受賞し、それを継続した報告です。9か所の施設を運営する法人でリスクマネージメント部会がヒヤリハットを分析し、対策を立てる取り組みを実践。そして、研究を継続発展させました。全職員が同じ方向を向いて保育をすると、事故防止をどのように回避したらよいか等、事故の未然防止につながっていくでしょう。この報告書により、貴法人のリスクマネージメント部会のような会が多く誕生することを望みます。

実践奨励賞(実践報告部門)

「壁でつながる0歳児からの発達~我が園の名物となった『壁のぼり』~」

社会福祉法人都島友の会 都島東保育園(笠井博嗣・片桐広江・小橘紀子)

壁のぼり

講評:日吉輝幸
 0歳児から5歳児までの発達段階に応じた運動を、継続的に行っていることは評価されるべきものと考える。また本実践報告のメインでもある「壁のぼり」については子どもの体力に応じて補助用具を使うなど、無理なくチャレンジなされていると感じた。更には、運動能力の向上のみならず、近年注目されている「非認知能力」の向上にも寄与していることに感銘を受けた。

※いずれの講評も、社会福祉法人日本保育協会 保育科学研究所「第11回保育実践研究・報告集」より一部分を抜粋させていただきました。

※「第11回保育実践研究・報告集」は社会福祉法人日本保育協会のHP、下記サイトからダウンロードしていただけます。

*社会福祉法人日本保育協会 保育科学研究所
http://www.nippo.or.jp/laboratory/index2.html
報告集「第11回保育実践研究・報告集」【7.0MB】

※研究奨励賞をいただいた社会福祉法人都島友の会 リスクマネージメント委員会の「保育を高めるリスクマネージメント~ヒヤリハット集計後の事故回避の取り組み~」、実践奨励賞をいただいた都島東保育園の「壁でつながる0歳児からの発達~我が園の名物となった『壁のぼり』~」の研究レポート、および講評は下記PDFをダウンロードしてご覧いただけます。

社会福祉法人都島友の会 リスクマネージメント委員会
「保育を高めるリスクマネージメント~ヒヤリハット集計後の事故回避の取り組み~」
【1.9MB】

pdf

都島東保育園
「壁でつながる0歳児からの発達~我が園の名物となった『壁のぼり』~」
【1.8MB】

pdf

Copyright © miyakojimatomonokai all rights reserved.