都島友の会の看護の歴史

この冊子は都島友の会看護師連絡会の職員が、子どもたちの健康や安全を守る体制づくり、保育保健の質の向上を目的にまとめてくれたものです。

創設者比嘉正子が都島幼稚園を設立してから平成30年(2018年)3月1日で87年を迎えました。法人創設から今日に至る、その間、わが国は様々な大きな出来事や変化がありました。特に昭和16年から20年にかけての大戦、そして昭和20年8月15日の終戦は、我が国の歴史を二分するような大きな出来事であり、その中で人々は生きていくための最低限必要な衣・食・住が不足するという大変な経験をし、その厳しい環境下にあっても法人は、子育て支援を続けてきたという歴史を有しています。(少し触れておきますと、比嘉正子はこの間、個人的にも大変辛いことがありました。昭和19年(1944年)1月19日、2月20日と短い期間、続けさまに15歳と13歳のわが子を相次いで亡くしています。)

太平洋戦争末期である昭和20年3月、そして6月、大阪は二度の大空襲を受け、都島も焼け野原となり、亡くなる人、逃げまどう人々、そして多くの傷病者が出ます。そして敗戦・・・。 戦後も医療機関には医師、看護師も少なく、当然医薬品や医療機器も不足、ただ生きることだけで精一杯の中、子育てや保護者に手を差し伸べたのが都島児童館でした。乳幼児保育、障がい児保育、短時間や長時間保育、学童に教育クラブ、母の会、働く保護者の支援等々、法人は様々に支援の輪を広げます。

その原動力になったのが比嘉正子の体験を重ね合わせた『子どもを亡くした母の切ない思い』であり、『無知と貧困が病魔を広げる』との福祉事業から学び取った切実な経験則でした。そこから“子どもの命を預かる大切な事業”を行うには〈地域医療・低所得者救済・女性保護救済〉が不可欠であり、そのためには医療機関が必要との思いで比嘉正子は都島病院を設立します。病院、医師、保育園、保育士の連携を目的に病院と保育所が隣接し、保育と看護の結合、地域福祉と医療とを結びつける経営はまさに先進的な試みだったと思います。ただ、0歳児保育を行うのであれば保育所内に「0歳児が9名入園すれば1名の看護師」といった行政指導の在り方と法人の経営形態がそぐわず、また時代の変化の中で病院経営も難しくなり、病院は廃業、賃貸事業に変更(現在、遠藤クリニック)することになりました。

その後、法人における看護は、

  • 平成3年 都島友渕保育園に看護師2名採用
  • 平成4年 都島こども園(現在の子ども発達サポートステーションそれいゆ)看護師1名
  • 平成5年 都島桜宮保育園 看護師1名
  • 平成6年 以降、都島乳児保育センター、都島児童センター、都島東保育園、各園に看護師1~2名配置し、保健衛生部会を平成21年に発足させました。
  • 平成17年 都島友渕乳児保育センターで大阪乳幼児健康支援デイサービスを受託、病後児ルームひまわりを開設しました。ローレルスクエアメディカル棟の中、1階には柏井内科があり、病後の子どもが通常保育に復帰する1日~2日前、医師、看護師、保育士が連携した環境下で観察を受け、子どもたちや保護者が安心して各園に戻っていくことの出来る最良の環境です。平成25年度より年間100名を超す利用者数になりました。
  • 平成27年 保健衛生部会を看護師連絡会に名称を改め、引き続き子どもや職員の健康管理、及び保健計画などの策定と実践、また疾病異常、事故発生時の救急処置、職員への保健学的助言や指導を主な活動としています。

この冊子は、以上のような法人の歴史や変遷の中で、「安全・安心・親切・丁寧」を目指し、私たちが培ってきた経験を活かし、子どもの成長、発達において各時期における特性や様々な事象を網羅し、育ちや年齢に応じて今何をすべきか、早期発見、適切な養育・養護とは何かを、試行錯誤しながら分かりやすくまとめ作り上げてくれた大切な一冊です。

育児の助言はともすればお医者さん主導の「育児書」になりがちなのですが、この冊子は現場の看護師の視点から、子どもの立場、保護者の立場、保育士の目線と重ね合わせ、法人全職員の日々の保育、実践に活かしていくものとなっています。またここでは0歳児から小学校に上がるまでの子どもたちを取り上げていますが、学童期、思春期の子どもたちの成長と心と体に起こりうる事象や病、保健衛生全般やその環境づくりにおいても、別途まとめ作っていきたいと考えています。(※お医者さんの育児書はどうしても医薬品、機器、乳製メーカー等との絡みが多く、その影響があるように思います)

最後にこの冊子は社会福祉法人都島友の会看護師連絡会はもとより、法人各施設の資料、写真等の提供、協力があればまとめ上げられたものだと思います。皆様、本当にご苦労様でした。感謝申し上げます。

2019.4.19