超高層の街に育てられ

幼保連携型認定こども園 友渕児童センター(旧都島友渕保育園)、都島友渕乳児保育センターの歩み

その昔、都島友渕1丁目には、日本を代表する紡績会社の染物工場がありました。紡績や染物といった繊維産業は、ある時代まで日本を支える屋台骨でありました。

  • 1887年(明治20年)、東京府南葛飾郡隅田村の通称・ 鐘ヶ淵に東京綿商社として創立し、紡績会社として創業
  • 1893年(明治26年)鐘淵紡績株式会社に改称
       ~以降、東京、兵庫、京都、九州、その他事業、工場を拡大
  • 1915年(大正4年)大阪支店工場(紡績会社)
  • 1918年(大正7年)大阪淀川工場(染色)
               (この工場跡地が友渕1丁目)

鐘淵紡績(カネボウ)の染物工場は広大な敷地を持ち、大量の従業員が働くとともに、その敷地内には、人々がそこで暮らしを営む”まち“がつくられ、周囲も賑わっていきました。

やがて戦争が起こり、終戦、そして戦後復興の後、高度成長を迎える頃には、日本の産業は鉄鋼・化学、エレクトロニクスなど重厚長大産業へと移行し、都市近郊にはニュータウンができ、工場も郊外へと移転していきます。旧来の市街地では人口流出が起こり、ご多分に漏れず都島友渕地域にあった大阪淀川工場も長浜工場に統合移転、これにより都島地域も長く停滞した時期が続きます。全国で見られた都市部におけるドーナツ化現象です。

大阪市はこうした現象に歯止めをかけ、都市居住圏を再興しようと、市街における定住施策を打ち出し、再開発に乗り出します。

1982年、カネボウ工場跡地に、民間デベロッパー(三井不動産、進和不動産、カネボウ不動産)が三鐘都市開発とタイアップして、大規模な超高層マンション街に着手しました。日本一高い116mのタワーマンションの建つベルパークシティの開発がはじまったのです。1987年頃から本格的入居が始まり、1995年には、ほぼ完成します。総合分譲戸数は、3058戸でした。

時を同じくしてUR都市機構(旧住宅公団)の「リバーサイドともぶち」36棟836戸、友渕小学校の北側には大阪市住宅供給公社友渕コーポや大阪市営住宅、友渕小学校東側には「アネックス友渕」435戸と高層マンションが建ち並びました。

計画された街並みは、元来が水資源の豊かな土地であることから、至るところに水をテーマにした演出がなされます。小川が流れ、鎮守の森、桜並木、そして四季折々の花々や豊かな緑、そしてそこにモダンなショッピングセンターやスポーツセンターが設置され、住みよい街ができました。ベルパーク開発以降も、「ローレルスクエア都島」ができ、南側にあった元日本製紙(旧十条製紙)の工場跡には「セントプレイスシティ」「ニュータウン都島」と大型集合住宅の開発が続き、この地域だけでも約7000戸を超す大型高層マンション群になっていきました。

都心に近接し、地下鉄「都島」駅から5分〜10分圏内という大変便利な住宅エリアとして、人々の間にその魅力や価値がどんどん高まっていきました。2005年(平成17年)に行われた国勢調査では、友渕町1丁目の人口は18 ,164人、都島区のおよそ5人に1人を占めるまで発展していきました。

さて、私ども友渕児童センター(旧都島友渕保育園)は1983年(昭和58年4月)、ベルパークシティの開発と時を同じくして開園しました。私事になりますが、初代理事長から、「小さな園だが、あなたの手で新たに保育所をつくり、運営をしてみないか」と申し渡され、私は初代園長として試行錯誤を重ねながら一から保育所を作り、初めてここで保育所の運営を経験することになります。園舎は空から見下ろせばエンジ色の屋根が大空を飛翔する鳥のイメージに、横から眺めれば、美しい街に停泊している大型客船(ともぶち号)の姿を思い描きつくりました。子どもたちと共にこれから大海原(未来)へ出航するイメージです。(ブルーを強調、制服もブルーを取り入れました)

昭和58年当時、保育所入園児は、旧児童福祉法に基づく「保育に欠ける乳幼児」ということでしたが、友渕に関しては、法改正後の「保育を必要とする」家庭がほぼ100%を占めているような状況でした。保護者の方は行政職や教職員、保育士、医療関係、建設設計、企業役員、自営業等、専門職の女性が多かったです。

当然、長時間保育があり、保育所事務所で延長保育(私の担当でした)をするなど、工夫を重ねて様々な取り組みを行い、楽しいことがいっぱいでした。保護者の皆さんも子育てを園任せにするのではなく、お互い意見を出し合い、よりよい保育について模索を続けていきました。環境に配慮した新しい街にふさわしく、街づくりやコミュニティーづくりにも皆さん積極的で、まるで友渕保育園を通して大家族が出来たような、そんな親密で活気あふれる空気に満ち満ちていました。

保育は、0・1・2歳児は”育ち“を大切にしながら、3歳児以降は”幼児教育“にも熱心に取り組み、お陰様で卒園していった子どもたちは、友渕小学校、友渕中学校とその後も教育レベルは高く、大人になって多方面に活躍している卒園児が多くみられます。

知、徳、体のメリハリをしっかりカリキュラムに組み込み、子どもの可能性を引き出し、一人ひとりの個性豊かな成長を願う、家庭と園の両輪で取り組む教育・保育が、今もしっかり根付いています。私自身、当時38歳の未熟な園長でしたが、地域の皆様、保護者の皆様に支えられ10年間ここで過ごすことができ、本当に素晴らしい経験ができたと思います。

34年前、初めて巣立った子どもは僅か9名でしたが、今も年賀状交換をしています。あれから何名巣立ったことでしょう。その子どもたちが親となり、再び子を連れて戻っています。私は、その子たちを見ながら、面影を探し、似ている所を見つけては楽しみ、当時を思い返します。保育者冥利に尽きる至福の時間です。

  • 2003年(平成15年)には、友渕中学校南側にローレルスクエアメディカル棟3階に都島友渕乳児保育センターを開園
  • 2005年(平成17年) ローレルスクエアメディカル棟2階に友渕保育園分園を開園
  • 2005年(平成17年) ローレルスクエアメディカル棟2階に乳幼児健康支援デイサービス(病後児ルームひまわり)を開設(1階には、柏井内科があることが安心でした)
  • 2010年(平成22年) 家庭支援「子育ての悩みを一緒に…」つどいの広場フレンドリーともぶち開園

関連施設も次々とでき、いずれの施設も園庭開放や子育て支援と地域に向けて積極的に参加しています。

1999年(平成11年)高齢施設「デイサービス友渕」を開設。高齢者と子どもたちとの交流も活発です。

開設当初から今日に至るまで、友渕小学校や友渕中学校とは緊密に連携を取り、いつも見守っていただいています。地域、そして保護者の皆さまに育ててもらった私どもは、これからも家族のように一緒になって、歩んでまいりたいと考えています。

昭和58年5月1日、元厚生省児童家庭課長 藤元克己様からお言葉を頂戴しました。

友渕児童センターの子どもたちと

ゆんたく都島 Vol.28(2018.3)